サーキュラーエコノミー移行の要、サーキュラーデザインとは?
IDEAS FOR GOOD Business Design Labでは、今注目が高まっているサーキュラーエコノミーに焦点を当て、その移行方法や事例を紹介してきました。今回は、サーキュラーデザインについてご紹介します。
さて、これまで幅広く認知されてきた3R(リユース・リデュース・リサイクル)とサーキュラーエコノミーには大きな違いがあります。それは、デザイン(設計)です。3Rでは廃棄物の発生抑制または廃棄物からリサイクルするという視点に立っていますが、サーキュラーエコノミーではそもそも廃棄物という概念をなくすことが目標とされます。
サーキュラーエコノミーの基礎を形成したCradle to Cradle(ゆりかごからゆりかごへ)という概念に注目してみましょう。生産し消費したものを原材料として再び生産するという考え方ですが、このなかで「Waste=Food」というキーワードが出てきます。これは、「廃棄物は何かの栄養素となる」という意味で、廃棄物が次の製品の資源となることを表しています。
廃棄物をなくすための中心的役割を果たすのは、製品のデザインです。製品の環境負荷の最大80%は設計段階で決定づけられるとする欧州委員会のレポートもあるほど、デザインはサーキュラーエコノミーへの移行において重要なものとなります。
なお、ここでいうデザインとは仕組みの設計も含めたものとなります。つまり、廃棄物が発生しないようなデザインに加え、ある用途での利用を終えたのちにどのような用途で使われるかをあらかじめ決めておくことが求められます。例えば、稲わらをキノコの菌床にすることや、製品のアップグレードが容易にできるように設計することなど、さまざまな戦略が考えられます。
多様なサーキュラーデザイン戦略の中でも、ここでは主な6つに絞って具体的に見ていきましょう。
デザインをするうえで前提となる考え方
まず前提として、サーキュラーデザイン戦略の前提となる考え方に触れなければなりません。それは、エレン・マッカーサー財団が提唱するバタフライダイアグラムです。これはサーキュラーデザイン戦略を採用するうえでベースとなる概念で、最も重要なポイントは採用する戦略の優先順位です。
こちらの記事でもご紹介していますが、上記バタフライダイアグラムのうち円の小さい方がより重要度が高く、優先されます。改修よりも維持・長寿命化、リサイクルよりも改修や再製造が優先されるといった具合です。このような優先順位を意識し、製品やサービスのデザインをすることが望ましいといえます。実際、多くのサーキュラー型事業がこのバタフライダイアグラムの内側の円に沿った形となっています。
サーキュラーデザイン、主な6つの戦略
それでは、エレン・マッカーサー財団をはじめ、サーキュラーエコノミー推進機関が提唱するサーキュラーデザインの主な6つの戦略を見ていきましょう。それぞれの戦略は互いに相関関係にあり、いずれか一つに取り組めば良いというわけではありません。「廃棄物という概念をなくすような製品・サービスづくり」をすることを念頭に置き、6つの戦略を網羅的に実践していくことが大切です。
1. 製品の長寿命化
製品の長寿命化は、製品を耐久性のあるものにし、修理しやすいようにデザインをする戦略です。長く使えるようにすること、そして利用者のニーズの変化が起こることを想定し、修理やアップグレードを容易にしておくことが求められます。その意味では、日本の「金継ぎ」は、陶器を修復することでより美しい見た目になるという「製品の長寿命化」の好事例といえるでしょう。製品の長寿命化戦略は、後ほど述べるモジュラー化にも深く関わりがあります。
- Shoey Shoes:廃棄物からできた子ども用の靴で、解体・再利用・リサイクルができるように設計
- 富士電機のインバーターの長寿命化や耐久性の向上 など
2. 製品からサービスへ
こちらで詳しくご紹介していますが、製品のサービス化によって、「製品を所有する」ことから「製品を利用する」ことへの転換を図ります。生産者やメーカーにとっては、製品の所有権を消費者に移行させるのではなく、そのまま生産者やメーカーが保有することになります。したがって、製品の寿命をいかに長くすることができるか、いかにアップグレードを容易にできるか、いかに修理をしやすくするかが、生産者やメーカーの経済的インセンティブとなります。
- 月額制のジーンズ「MUD Jeans」
- 家具のサブスクリプション「CLAS」
- サブスクリプション型ヘッドホン「GERRARD STREET」 など
3. 循環型原材料の利用
こちらで詳しく解説していますが、循環型原材料の利用とは、利用が終わったあとに再生ができる素材を活用することや、再生するためになるべく含有する原材料をシンプルにすることなどを言います。環境ホルモンが漏出するような有害物質を製品に使わないということもこれに含まれます。
- 何度も水平リサイクルができる素材の活用(アルミニウムのCan to Canリサイクル、都市鉱山からのリサイクル、服から服へ)
- 再生可能な原材料の活用(再生できる木材、再生可能なペットボトル、再生できるシンプルな素材からできた服など)
4. 脱物質化
デジタル技術の発展に伴い、製品の利用価値だけを残し、モノとしての製品自体をなくすことで、環境負荷の低減を図ります。例えば、FAXからメールへの移行はFAXという機械やインク、紙の利用をなくしました。この例からもわかるように、デジタル技術は脱物質化を図るうえで必要不可欠なものとなります。
しかし、2025年の世界のICTを稼働させる電力は、世界の電気の約20%を使用するとの予測もあり、一方での環境負荷の低減は他方での環境負荷の増大を招いてしまう可能性もあります。このようなリスクも考慮し、全体を俯瞰することが求められるところです。2.の「製品からサービスへ」にも近い戦略です。
- NetflixやSpotifyなどの配信サービス、電子書籍、リフィルストア、容器の再利用事業Loop
5. モジュール化
修理・リファービッシュ・アップグレードしやすくするデザイン手法がこのモジュール化です。このモジュール化戦略でよく引き合いに出されるのが、Fairphoneというオランダ発のスマートフォンです。Fairphoneは修理やアップグレードが容易なスマートフォンで、最新機種のFairphone3は、電池交換などにより、少なく見積もって5年以上の利用を想定しているそうです。
実際にEUでは「修理する権利」が確立されつつあり、修理するための製品の情報公開、交換部品の入手性の向上、交換しやすい本体の製造などが進んでいくと考えられます。
- Fairphone
- 修理や交換、更新が可能なスウェーデン発のTRANSPARENT SPEAKER
6. 生物資源化
製品を生物資源にすることで、生分解が可能あるいはCO2排出が実質削減できるなどのメリットがあります。日本でも話題となっているレジ袋などのプラスチックの生分解性を持たせること(バイオマス配合を高めることや紙にするなど)もこの方法に該当します。その際に重要となるのは、生態系を壊さずに短期間で土に還ること、生物資源に置き換えることで他方面で影響を与えないか(熱帯雨林の伐採)などに留意する必要があるでしょう。
- 紙ストロー、バイオマスプラスチック、竹歯ブラシ、木造ビルなど
以上、主な6つの戦略を見てきましたが、上記以外にも多くのサーキュラーデザイン戦略が存在します。これまで慣れ親しんできた製品のデザインを変えると、予期せぬ悪影響が発生する可能性もあります。そういった点にも注意しながら、総合的にサーキュラー型になるようにデザインをすることで、循環が閉じていくようになっていきます。
IDEAS FOR GOOD Business Design Labとは?
本サイトを運営するIDEAS FOR GOOD Business Design Labでは、「Make Sustainability Desirable.(サステナビリティに、ワクワクを。)」をコンセプトに、会員の方向けに(登録無料)SDGs・サステナビリティ・CSV・サーキュラーエコノミー関連プロジェクトの企画立案・立上・運営までをサポートしております。IDEAS FOR GOODならではの豊富な国内外の事例を活用し、御社の強みを生かした事業づくりについて考えてみませんか?IDEAS FOR GOODチームとの共創プロジェクトも可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【参照サイト】EU Ecodesign your future
【参照サイト】‘Tsunami of data’ could consume one fifth of global electricity by 2025
Leave your comment