家庭環境による教育格差を無くしたい。福岡のフリーススクール「スタディプレイス」
NPO法人エデュケーションエーキューブは、学校と同じ出席扱いになる公教育を補完するフリースクールであり、高校卒業の資格が取得できる通信制高校でもある学習拠点「スタディプレイス」を福岡県内で4校展開する。一般的にフリースクールは高額で、不登校の生徒は他に選択肢がなく、教育を受けられない問題がある。低額で学べる場を提供し、選択肢を増やすことで、家庭環境による教育格差をなくすことを目指す。
Description.
NPO法人エデュケーションエーキューブは、学校と同じ出席扱いになる公教育を補完するフリースクールであり、高校卒業の資格が取得できる通信制高校でもある学習拠点「スタディプレイス」を福岡県内で4校展開する。一般的にフリースクールは高額で、不登校の生徒は他に選択肢がなく、教育を受けられない問題がある。低額で学べる場を提供し、選択肢を増やすことで、家庭環境による教育格差をなくすことを目指す。
米国と韓国に拠点を置くスタートアップYOLKが開発したのは、太陽光発電を活用した充電システム「Solar Cow」。充電システムにバッテリーをセットすると、太陽光で発電した電力をバッテリーにチャージしてくれる仕組みだ。また、Solar Cowは学校に設置され、バッテリーを充電するためには子供たちが学校に行く必要がある。家事や家畜の世話で学校に行けなかった子供たちが学校に行くインセンティブになっている。
香港の公園「The Ground」は、プライベートポッドと呼ばれるスペースがあり、ソーシャルディスタンスを保ちながら親しい友人や家族とエンタメを楽しめる空間が用意されている。このポッドは、The Ground公式サイトから予約が可能だ。近くにはフードコートやレストランもあり、テイクアウトした料理を自分たちのポッドに持ち帰ることができる。その他、アウトドアでの映画上映会や屋外マルシェもあり、コロナ禍でも安全に楽しめる。
「誰かにとってのスパイスになりたい」「人が集まる場所をつくりたい」という想いから、千葉県・勝浦市で自転車コーヒー屋台「SPAiCE COFFEE」を営む紺野雄平さん。朝市で出店し続けるのは、朝市が好きという他に、働き方が少しずつ多様になる今、朝市という場所をベースにした「新しい社会のあり方」を知ってもらいたいからだ。自分がやりたいと思ったことをやり続けるのは、地元である福島で震災ボランティアをした経験が原動力になっているという。
ヨーロッパでは毎年1月、クリスマスに使われたもみの木5,000万本以上が粗大ごみとして捨てられる。そこで、オランダ・アムステルダムは市内1,100箇所の回収場所に持ち込まれたもみの木をコンポストし、有機性の資源として市内に循環させる取り組みを始めた。回収場所にもみの木を持って行くと、クリスマスツリーから作られたフレグランスや「ミツバチホテル」、使用済油を使ってつくられたキャンドルと交換できる。
ジェンダーレスなアパレルブランド「HUU」は最大の特徴は性別にとらわれない、上品で洗練されたデザインを展開。社会の「こうあるべき」に縛られ、男性らしい服や女性らしい服を選ぶのではなく、自分が着たい、自分らしくいられる服を自由に着てほしいという願いが込められている。また、高い技術を持つ国内の工場で生産する数量限定のプレミアムライン「HUU+」の商品は、シルク100パーセントの土に還る天然素材であり、耐久性も優れているため長く着用できる。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、英国ではロックダウンのため多くの生徒がオンライン授業によるリモート学習を余儀なくされている。自宅にネット環境やパソコンなどの機器がない生徒が教育から取り残されないよう、英国の公共放送BBCは学校のカリキュラムに基づいた教育番組の放送を開始した。小学生向けに平日の朝3時間、中学生には、義務教育修了時に受ける全国統一試験に向けたカリキュラムを平日2時間提供している。
2020年11月に行われたドバイのデザインウィークで、未来のホテルのコンセプト案として発表された「GAIA」。GAIAは建物として最低限の材料・エネルギーしか使わなくて済むように、部品を工場生産して現地で組み立てるプレハブ設計や、太陽光パネル・水中型発電機を用いている。3Dプリンターで形成された人工のサンゴ礁をゲストルーム直下の海中に作り、サンゴ礁に集まってくる魚たちを眺めながら自然を味わえるユニークなアイデアも盛り込まれている。
ドイツのメーカーViessmannは、従業員のウェルビーイングと環境問題の両方にアプローチする取り組み「#ViMoveforClimate」を始めた。内容は、従業員一人がウォーキングやランニング、ピラティスなどの短時間の運動を行うたびに、1本の木が植えられるというもの。それぞれが専用のアプリ「ViMove」を使って自分の運動量を申告することで、気軽に森林の再生に取り組むことができる。
フェイクニュースが溢れる現在、「建設的な報道」の重要性が増している。そのために大切なのは、「文脈」を提供することで現状の複雑さを正確に伝えることだ。しかし、記事が長くなり、読者が読むのを途中でやめてしまう懸念がある。そこで、建設的なニュースの発信を助けるツール「Newschain」がオランダで誕生。ネットニュースの中に用語説明や背景などの文脈が書かれたブロックを埋め込むことでき、記事が長くなりすぎずに正確な情報が伝えられる。