エシカルな指標の一つに。企業が認証ラベル取得を目指すメリットと注意点とは?

エシカルな指標の一つに。企業が認証ラベル取得を目指すメリットと注意点とは?

サステナブルまたはエシカルな事業に移行を進める中で、自社のサステナビリティをいかに客観的に測定し評価していくかは大事な要素になります。一つの方法として、サステナビリティやエシカルに関する認証ラベルの取得があります。

しかし、認証ラベルといっても、エコマークや有機JASマーク、Bコーポレーション、国際フェアトレード認証ラベルなど、環境保護やエシカル消費など分野も多岐にわたって多くあり、何を取得すれば良いのか、そもそも取得するメリットは何なのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。

今回、サステナビリティやエシカルに関する認証ラベルの種類や新たなトレンドについてまとめ、認証ラベルを取得するメリットや取得を目指す際に注意すべきことについて考えてみます。

目次

1.認証ラベルの種類と新たなトレンド

今回は、法律などで記載することが義務となっているラベルではなく、任意で貼る認証ラベルについてお話をします。

1-1 環境ラベル

世界には少なくとも450以上の任意の認証ラベルがあると言われ、その中でも日本では、製品やサービスの環境情報を伝える認証ラベルが環境ラベルと呼ばれています。

各国の代表的標準化機関から成るISO(国際標準化機構)では、環境ラベルを「第三者認定によるもの」「自己宣言によるもの」そして「製品の環境負荷の定量的データを表示するもの」の3つのタイプに分けて規格を制定しています。ISOの規格(ISO14024)に則った日本で唯一の第三者認証による環境ラベルは、エコマークです。

その他、国及び第三者機関の取り組みによる環境ラベルには、包装パッケージや製品に使われている紙や木材が持続可能な形で調達されていることが客観的に保証されている「FSC(Forest Stewardship Council:森林管理協議会)認証」マークや、海のエコラベルとして知られる「MSC(Marine Stewardship Council、海洋管理協議会)」の青いマークが含まれています。

1-2 その他の包括的なラベル

また、認証ラベルの中には、環境面だけではなく、社会的にも配慮された商品やサービスにつけられる包括的なラベルもあります。社会的、環境的、経済的基準について定めた国際フェアトレード基準を満たした商品につけられる国際フェアトレード認証ラベルや、社会や公益のための事業を行っている企業に発行される民間認証制度のBコーポレーションクルエルティフリーに関するラベルなどが挙げられます。

エコラベル
Image via shutterstock

各認証ラベルの詳細については、下記の記事もご参照ください。
【わかる、えらぶ、エシカル#6】エシカル消費の手がかりとなる、覚えておきたい「認証ラベル」とは?

1-3 レベル分けのラベル

上記では、認証ラベルの種類についてお話ししました。次は、認証ラベルの形式について、一つ新たなトレンドをご紹介します。

認証ラベルは、ある基準を満たすと与えられる形式が一般的ですが、サステナビリティへの意識が強いヨーロッパでは、認証ラベルの形式を巡って新たな動きが見られます。フランスやベルギー、スペインなど7カ国では、食品分野において「栄養(ニュートリ)スコア」方式と呼ばれる食品の栄養価の表示フォーマットを採用しつつあります。これは、食品と飲料に「A」から「E」までの栄養評価を与え、各評価に対応する緑から赤までの5段階の色調と併せて表示するものです。

また、人の健康だけではなくアニマルウェルフェア(動物福祉)の観点からも、同様の動きが見られます。フランスでは、大手スーパーマーケットと動物福祉団体が共同で開発した動物福祉に関する230の基準に沿って、鶏肉のパッケージに「A」から「D」までの段階方式でわかりやすい表示が採用されています。一律に与えられる従来の認証ラベルから、レベル分けで評価された見やすい表示を使用することで、消費者は統一化された基準をもとに各商品のより細かい情報を得て、他社製品と比較しながら買い物をすることができるようになります。

ヨーロッパ各国でこれらの表示方法に移行する取り組みは、それぞれ2019年と2018年に発表されたばかりで、現時点では適用される業界も限られています。しかし、認証ラベルを取得するか否かの択一的な選択だけではなく、新しい評価方法があることも理解し、自社にとってどの認証ラベルや評価基準が適切なのか見極めることがますます必要となってきます。

2.認証ラベルを取得するメリット

2-1 消費者への認知向上

企業が認証ラベルを取得すると、自社の事業にどのようなメリットがあるのでしょうか。社会課題解決への企業の姿勢と、消費者の購買意識との関係性に関する調査結果を見ながら、考えてみましょう。

IDEAS FOR GOOD編集部は、2019年2月4日から同年4月17日に、ミレニアル世代の心に響く企業WEBサイトを把握することを目的として、ミレニアル世代10〜30代のIDEAS FOR GOOD読者 104名を対象にアンケートを実施しました。「企業の商品やサービスを購入する際に、その企業が社会課題解決に貢献しているかどうかを意識しますか?」という設問では、上位2段階の「大変意識する」「意識する」の回答が合計で34.9%という結果となりました。つまり、企業が社会課題解決に貢献しているのであれば、それをうまく消費者に伝えることで、企業の商品やサービスを購入する人が増えると言えます。

また、「いつ企業サイトを見ますか?」という設問では「仕事で情報を得たいとき(56.9%)」「就職・転職活動のとき(54.9%)」「店舗を探したいとき(48%)「新商品の情報があったとき(34.3%)」などの用事があるときのみに「検索(75%)」で見るという結果でした。別途実施した、IDESA FOR GOOD読者座談会でも「企業サイトを日常で見ることはほとんどない」という声が多く上がりました。この結果からは、自社のサステナブルな事業を対外的にアピールする際には、自社サイトよりも、実際に消費者との接点がある商品やサービス自体に工夫をしたほうがより効果的であることがわかるかと思います。

上記の回答結果から、認証ラベルを取得し商品に載せることで、企業のサステナビリティへの貢献を直接的に消費者にアピールすることができ、結果として商品やサービスの購入者が増えると言えそうです。

2-2 社内外でのコミュニケーションの活性化

また、認証ラベルを取得することは、社外に向けてのアピールになるだけではなく、社内にもプラスの効果があります。認証ラベルを取得するには、社内全体やサプライチェーン全体で環境面や経済面、労働基準などの条件を満たす必要があります。そのため、ラベル取得に向け関係者を巻き込んで一緒に協力していく過程で、社内の意識も自然と高まるというメリットがあります。

エコラベル
Image via shutterstock

3.認証ラベルを取得する際に気をつけるべきこと

3-1 かかりすぎるコストと手間に注意

商品イメージの向上という点において、認証ラベルを取得することはメリットがあると言えます。一方、認証ラベルを取得するには、お金や時間がかかります。また、認証ラベルの本来の目的は、環境に優しい商品が優先的に選ばれ購入されるための目安となることですが、様々な機関が認定するラベルが多くなりすぎてしまい、どのラベルが”本物”なのかと悩む人も多いでしょう。そして、Bコーボレーションのように、一度取得した後も定期的に要件を満たし、評価され続けないと更新できないラベルもあり、維持するのに手間がかかる場合もあります。

3-2 認証ラベルの本質を見失わない

取得を目指すべきか迷った際は、自社が認証ラベルを取得したい目的に立ち返り、ラベルの取得以外にその目的を達成できる手段がないか考えてみることも大事になります。つまり、認証ラベルは一つの指針・目標であり、取得すること自体が目的ではないということを常に頭に入れておく必要があります。

これだけ多くの認証ラベルが乱立する中で、認証ラベルを取得後、どれだけの経済的・社会的効果があるのか正確に計測するのが難しい場合もあります。むしろ、取得という目標達成よりも、取得に向けて社員間の意識が向上したり、ステイクホルダーを巻き込んだり、認証ラベルを調べる中で新しい視点を得たりなど、その過程自体が自社全体のサステナビリティを向上させる可能性を秘めていると言えます。

サステナビリティやエシカルさを自社のブランディングにするために、認証ラベルの取得に加え、オウンドメディアを活用したり、ソーシャルグッドな広告を作ったりと、他の方法を検討してみるのも一つの手です。

Business Design Labが開催するワークショップって?

自社のサステナブルまたはエシカルな事業を客観的に評価しアピールする方法は、企業によって様々なものが考えられます。認証ラベル取得は一つの手段ですが、単に取得をして終わりではなく、なぜ認証ラベルを取得することが大事なのか、認証ラベル以外の方法は何かなど、総合的に考えることが大切になってきます。

本サイトを運営するIDEAS FOR GOOD Business Design Labでは、「Make Sustainability Desirable.(サステナビリティに、ワクワクを。)」をコンセプトに、会員の方向けに(登録無料)SDGs・サステナビリティ・CSV・サーキュラーエコノミー関連プロジェクトの企画立案・立上・運営までをサポートしております。IDEAS FOR GOODならではの豊富な国内外の事例を活用し、御社の強みを生かした事業づくりについて考えてみませんか?IDEAS FOR GOODチームとの共創プロジェクトも可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

先進事例を活用したサービスとは?
BDLのサービス一覧を見る
自社に合った先進事例活用法とは?
事例活用について相談する

【関連サイト】Ecolabel Index
【関連サイト】環境ラベル等データベース
【関連サイト】欧州消費者機構、パッケージへの栄養表示で請願運動
【関連サイト】Animal welfare labels: Without an EU-wide scheme, how can consumers vote with their wallets?
【関連記事】読者100人に聞いた「#シェアしたくなる企業サイト」。ミレニアル世代の心を掴むための3つのキーワードとは?
【関連記事】【読者座談会】企業サイトでミレニアル世代が重視する3つのポイントと消費行動の未来 #シェアしたくなる企業サイト
【関連記事】【わかる、えらぶ、エシカル#6】エシカル消費の手がかりとなる、覚えておきたい「認証ラベル」とは?

Leave your comment
Comment
Name
Email

CAPTCHA