街にある316のバス停の屋根を緑化し、ミツバチやマルハナバチがとまって受粉できる取り組み。屋根の緑化は、空気中のホコリや汚染物質を取ったり、雨水を貯めたりする機能も果たす。また、緑化以外にもLEDライト、ベンチは竹製、さらに植物の手入れをする自治体職員は電気自動車を使用と様々な方法で環境に配慮している。そして数年以内には、バス停の屋根に太陽光発電も設置する。