80歳超えても「推し活」を。高齢者とJリーグサッカー選手が支え合う「Be supporters!」

80歳超えても「推し活」を。高齢者とJリーグサッカー選手が支え合う「Be supporters!」

あなたの「推し」は誰だろうか?近年好きな人やものを推す「推し活」が話題になっているが、「推し」の元気な顔や笑顔を見たり、声を聞いたりすると心がときめいて、毎日の活力になるという人もきっと少なくないだろう。

そんな中、高齢者施設に暮らすシニアの方々が「推し」のサッカー選手を応援し、高齢者とサッカー選手が互いに支えあうプロジェクトがある。その名も「Be supporters!」だ。高齢者施設に暮らす方々はどうしても「支えられる」場面が多いイメージがあるが、サッカークラブのサポーターになって応援することで、むしろ「支える」人になっていくというプロジェクトだ。

どのような背景で「Be supporters!」プロジェクトが生まれたのか、プロジェクトを進めていく上で感じたシニア世代を取り巻く問題の難しさやポイントについて、プロジェクトの立ち上げに携わった株式会社小国士朗事務所の小国さんとサントリーウエルネス株式会社の吉村さんにお話を伺った。

話者プロフィール:小国士朗(おぐに・しろう)

小国士朗さん2003年NHKに入局。ドキュメンタリー番組を制作するかたわら、150万ダウンロードを記録したスマホアプリ「プロフェッショナル 私の流儀」の企画立案や世界150か国に配信された、認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」などをてがける。2018年6月をもってNHKを退局し、現職。“にわかファン”という言葉を生んだ、ラグビーW杯のスポンサー企業アクティベーション「丸の内15丁目Project.」やみんなの力で、がんを治せる病気にするプロジェクト「deleteC」など、幅広いテーマで活動を展開している。

話者プロフィール:吉村茉佑子(よしむら・まゆこ)

吉村茉佑子さんサントリーウエルネス株式会社 メディア部 コーポレートブランディンググループ
京都大学大学院 農学研究科食品生物科学専攻修了後、2019年4月サントリーホールディングス株式会社入社、サントリーウエルネス株式会社出向。2021年9月より「Be supporters!」プロジェクトを推進。

86歳のおばあちゃんがスペイン語を勉強し始める、「熱狂」の秘訣

Q.「Be supporters!」プロジェクトが始まった背景について教えてください。

小国:2018年にJリーグの社会連携活動「シャレン!」が立ち上がり、スポーツを通して世代を超えた触れ合いの輪を広げる一環として「高齢者×サッカー」「高齢者×Jリーグ」で何かできないかと相談されたのがきっかけです。色々なアイデアが浮かぶ中でふと思いついたのが「Be supporters!」でした。僕は大学の卒業論文で「ベガルタ仙台サポーターの民族誌」をテーマに執筆したのですが、その時ちょうどベガルタ仙台というサッカークラブがJ1昇格をかけて戦っていた時期だったんです。卒論の執筆のために何度もスタジアムに足を運んだのですが、勝てば皆でハイタッチ、負ければ皆涙を流して悔しがる。子どももお年寄りも一緒にいて、年齢も肩書も関係なく皆が夢中で、熱狂していました。その光景を高齢者施設でも再現できたら面白いんじゃないかなって思ったんですよね。すぐに「支えられる人から、支える人へ」というコンセプトが浮かび、「Be Supporters!」というネーミングを思いつきました。あっ、これいいなぁと。

Q. 「支えられる」場面の多い高齢者の方々がサッカー選手を「支える」側にするというアイデアを、どのようにプロジェクトという形にしていったのでしょうか。

小国:全国のクラブチームに呼びかけたところ、富山、山口、川崎、神戸の4チームが「ぜひやりたい」と手を挙げてくれました。高齢者施設に行ってプロジェクトについて説明したところ、高齢者施設の職員の方は「面白そうだけど、高齢者はサッカーに興味がないと思いますよ」と少し後ろ向きだったんです。ところが、職員の方が試しにサッカーのユニフォームを入居者の方に渡すと、ユニフォームを着て楽しそうにしてくれて。そこから徐々に広まっていきました。

でも、「どんどんサポーターになってくださいね。あとは施設の方にお任せします」と言っていたら絶対に広がりません。熱量を持って、プロジェクトを形にしていく人が必要です。そういう意味で、サントリーウエルネス株式会社(以下、サントリーウエルネス)の吉村さんほどうってつけの人はいなかったと思っています(笑)。

吉村:ありがとうございます(笑)。弊社が提供している健康食品は、ほとんどの方が病気の「予防」としてご購入されていると思います。ただ、社長の沖中直人は人生100年時代の今、予防だけではなく病気とともに生きる「共生」にも真剣に向き合う必要があるのではないかと感じていました。サントリーの社是には「人間の生命の輝きをめざして」という言葉がありますが、健康はあくまでも手段であって、大切なのは心がワクワクして自分らしく輝いて過ごせること、つまり健康寿命ではなく幸福寿命ではないかと考えていたのです。そんな折に、小国さんがこのプロジェクトの構想を持っていることを知り、是非一緒にやろうとなりました。

私自身も自分のおばあちゃんが大好きで、シニア世代が悲しまないようにと大学院でアルツハイマー病に関する研究をしていたほどです。「Be supporters!」のプロジェクトチームには自ら手を挙げて参加しました。

私たちが開発したのは、社内の健康科学研究所のメンバーとも協力し、どなたでも気軽に楽しく参加いただけるような応援プログラムです。プログラムでは、試合前・試合当日・試合後のそれぞれのアクションを提案しています。試合前はサポーターの応援練習をしたり、特に応援したい「推し選手」を決めたり、施設をクラブカラーで装飾したり、応援するために食べる「サポ飯」を作ったり。皆さん張り切ってくださって、クラブチームの事務所以上にクラブカラーで染まった施設もありました。当日は主に中継で試合を応援し、試合後は試合の思い出を日記に書いたりします。その他にも選手との交流会を開催したりもしています。

プログラムは「Beサポーターズ!を今すぐはじめるためのガイドブック」にまとめ、ホームページでも公開していますし、施設の方々にお配りもしています。ただ、その通りにやらないといけないという決まりはどこにもなく、これらを参考にしていただきながら自由に参加いただいています。

Q. 高齢者の方々の反応はいかがでしたか。

吉村:サポーターになってイキイキとする方が増えたように思います。好きな人や好きなものがあると色々な人とのつながりが生まれ、毎日が楽しくなるのは、年齢関係なく皆そうなんだなと改めて気づかされましたね。たとえば、認知症で幻視やめまいがひどかった方が、推しの選手という存在のおかげで要介護度が改善されたかのように見えるほど明るく元気になられたと職員の方から聞きました。その他、普段表情のない方が笑ったり、歩行器を使っている方が推しの選手の写真を見るために足を自力で踏み出したりと、数々の嬉しいエピソードも届いています。

小国:「Be supporters!」プロジェクトの影響だけではないと思いますが、心身の健康への良い影響も出ているようですね。他にも、「その年は越せない」と言われていたおばあちゃんが「Be supporters!」プロジェクトを通してイキイキとし始めて、次の年のお花見にユニフォームを着て元気に参加されたというお話もあります。

スペイン出身のイニエスタ選手が大好きになってしまって、86歳にしてはじめてスペイン語を勉強し始め、スペイン語で応援メッセージを書いたおばあちゃんもいます。それを聞いた時はすごく嬉しかったですね。

まだ通過していないシニア時代にどう向き合うか

Q. プロジェクトを進めていく上でぶつかった障壁や難しいと感じた部分はありましたか。

吉村:「シニア世代」と一括りにしがちですが、一人ひとりの積み重ねてきた人生が違っているため、さまざまなシニアの方に受け入れられるにはどうしたらいいかとても悩みました。弊社には多くのシニアのお客さまがいらっしゃいますが、お客さまのこれまでの生き方や今の暮らしを少しでも知ることを目的に、私も含め社員全員が少なくとも毎月1時間はお客さまにお話をお伺いするようにしています。そのような経験もこのプロジェクトの推進に役立っています。

小国:たとえば子どもにまつわるプロジェクトは、自分たちも子ども時代を通過しているのでなんとなく感覚的に分かる部分もありますが、このプロジェクトを推進するメンバーは全員80歳、100歳といったシニアの世界を経験していません。シニアの世界を経験していない人たちでプロジェクトを作っているので、知ったつもり、分かったつもりになっていないか、立ち止まって考えながらプロジェクトを作っていっています。たとえば、「シニアと言えば相撲と野球。サッカーは見ない」というのは勝手な思い込みだったわけですよね。そういう先入観や思い込みがある、という前提をもってきちんとシニアに向き合うということが大切だよなと。

Q. プロジェクトを進めていく上で、特に気をつけたポイントはありますか。

小国:目的の設定が大事だと思います。高齢者施設では例えばフレイル対策(体や認知の機能低下を防ぐこと)がよく行われているのですが、この「Be supporters!」プロジェクトの目的は、あくまで「サポーターになる」ということです。たとえばフレイル対策が目的だったら、フレイル対策に関係ないことはすべて切り捨てられてしまいます。高齢者の方が自発的に作った応援のためのうちわも、フレイル対策が目的であれば「うちわを作ったところでフレイル対策になるわけではないからやめよう」となるかもしれません。

「サポーターになる」ということが目的だったからこそ、応援に必要なうちわ作りも大歓迎で、うちわを使って応援することで気持ちも盛り上がるし、まわりまわって心身の健康への良い影響にもつながったのだと思います。

いくつになってもワクワクしたっていい

Q. 「Be supporters!」プロジェクトを通して実現したいことはありますか。

小国:人生100年時代について語られる時、老後の資金2,000万円問題など、悲観的に捉えられることが多いですよね。なんでネガティブに捉えるんだろうってずっと思っていて。もっと「希望」の物語があってもいいんじゃないかと思います。人間、何歳になっても好奇心を失わないし、ワクワクしたっていいんだということを、自分自身が「Be supporters!」プロジェクトを通して教えてもらっています。「Be supporters!」のキャッチコピーは「いくつになってもワクワクしたい、すべての人へ」。思い込みの枠を取っ払って、何歳になってもワクワクしていいんだということを、色々な方に知っていただけたら嬉しいですね。

吉村:企画を形にしていくのは想像以上に大変で、苦労することも多いのですが、ここまで形にしてきたことで、多くの方に共感いただき、この活動が広がっている手応えを感じています。「誰もが人間らしく、最後の一瞬まで輝ける社会」を実現すべく、「Be supporters!」やその世界観を様々な地域に広げ、素敵な笑顔を見せてくれるおじいちゃんおばあちゃんを日本中に増やしていけるよう取り組んでいきたいです。

編集後記

取材中、好きなことや好きなものがあると生活にハリが出たり、生きがいとなったりするのはいくつになっても変わらないのだと、よく考えてみれば当たり前のことに何度も気付かされた。

応援を通して高齢者施設の方々が元気や生きる活力をもらうだけではない。107歳のおばあちゃんがあるサッカー選手に対して「命つきるときまでサッカーを楽しみなさい」とエールを送った。エールを受け取った選手は、言葉の重みをひしひしと感じたという。「エールの裏側に込められた想いも掬い上げられるようなプロジェクトにしていけたら」という小国さんの言葉が印象的だった。これからも進化し続ける「Be supporters!」プロジェクトの今後が楽しみだ。

【参照記事】Be supporters!公式サイト

※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEAS FOR GOOD」からの転載記事です。

IDEAS FOR GOOD Business Design Labとは?

本サイトを運営するIDEAS FOR GOOD Business Design Labでは、「Make Sustainability Desirable.(サステナビリティに、ワクワクを。)」をコンセプトに、会員の方向けに(登録無料)SDGs・サステナビリティ・CSV・サーキュラーエコノミー関連プロジェクトの企画立案・立上・運営までをサポートしております。IDEAS FOR GOODならではの豊富な国内外の事例を活用し、御社の強みを生かした事業づくりについて考えてみませんか?IDEAS FOR GOODチームとの共創プロジェクトも可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

先進事例を活用したサービスとは?
BDLのサービス一覧を見る
自社に合った先進事例活用法とは?
事例活用について相談する
Leave your comment
Comment
Name
Email

CAPTCHA